東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、奈良、福岡。
上記の地域でサービスを展開している「ファストドクター」というサービスがあります。
札幌にいる方には馴染みが薄い方も多いかもしれませんが、夜間・休日にお医者さんが自宅に駆けつけてくれるサービスです。いわゆる「往診」のこと。
ニュースで特集されていたので、以下の動画を見るとイメージがしやすいかもしれません。
家族全員で風邪をひいてしまって、熱もあって病院に行くのも大変!平日の夜や日曜日など、病院が営業していない時間帯で困ってしまった?
初めての子育てで、お子さんが体調を崩して心配でたまらない。こうした事態に大きな助けるとなるサービスがファストドクターです。
主要4都市で展開しているので、地域拡大をして札幌にも来る可能性は十分あるのではないかと思います。この記事では、北海道(札幌)の方にファストドクターの魅力を語っていきます。
札幌に来る可能性もあるのかも取材をして、追記情報としては今後書いていくのでお待ちください。
ファストドクターってどんなサービス?

ファストドクターは結論を言うと「往診サービス」です。
めまいや動悸、下痢などの内科の疾患や、切り傷・咬傷などの外科的な治療。火傷や皮膚の痛みなどの皮膚の疾患。そして、自宅療養が必要な方などのフォローアップなども行なっています。
https://fastdoctor.jp/follow-up/
対応している時間は、平日・土曜日は18:00-朝6:00の時間で、日曜日に関しては朝6:00〜翌朝の6:00までサービスを受けることができます。

地域によって対応している時間は違う可能性が高いです。ですが、病院の営業が終了している時間にも対応してくださるので多くの人の助けになっています。
東京などで実際にサービスを受けた方のTwitterを次に紹介していきますね。
ファストドクターのサービスを利用した方の口コミ
- PCR検査や抗原検査もしてくれたので一安心!
- 車がない家庭にとっては救世主!
- 診察だけじゃなくて薬も処方してくれるからいいよね!
- 自宅療養者の食糧支援は本当に神
- 申し込んでも10分後にすぐに来てくれるわけではない
- 対応地域が決められているため地域対象外の場合もある
- 料金が普通に病院に行くよりも高額になりがち
- 混んでいてお断りされる可能性もある
実際に生の声が聞けた方が良いと思うので、実際にTwitterのまずは良い評価をしている口コミについて見ていきます。
息子からの胃腸炎が家中回って
流石に病院行けないし、子供ら連れてくわけに行かなしって悩んで往診「ファストドクター」依頼
初めてでめちゃくちゃ不安だったけど、ホントありがたかった✨
ドクターは感じいいし、早いし、丁寧!
電話対応の人も、こっち具合悪すぎて声に覇気ないのに、聞き取ってくれ— ぼっち (@TajNIq8OoJD0adE) April 17, 2022
今日発熱して、はじめてファストドクター使った!
予約してからスピーディーに往診してくれて、めちゃくちゃありがたかった!
交通費負担はあるけど、自宅で診察してもらえるの最高にいい!
そして抗原検査は陰性で一安心。— *ももんが* (@momohyphen) April 24, 2022
2日間高熱続き、ひどい咽頭痛
でも夫は仕事休めない、娘っち病院に連れて行きたくない
→ファストドクター依頼した結果、めっちゃよかった✨
診察、薬処方、抗原検査、PCR検査
やってもらいたいこと全部してくれた
こんな夜中まで往診してくださって感謝してもしきれんよ😭— みじゅはは🌙5m (@mizumiju_) April 18, 2022
素晴らしいサービスですので良い口コミが圧倒的に多いのですが、実際に不満に感じている方の声も合わせて紹介します。
マイナス面もきちんと知っていた方が良いので、高評価の口コミが圧倒的ですが、あえてマイナスの口コミも紹介します。
ファストドクター結構時間かかる😥夜間診療に飛び込んだ方が早いかもと😥😥
— アスカラ妻 (@asukaratsuma) April 19, 2022
ファストドクター、うちは対応地域外だから数ヶ月前に乳幼児が高熱出した時は対応してもらえず泣いたな…
幸い数時間後に病院見つかったけど(後遺症は残った)、ファストドクターに対応してもらったってツイート見ると羨ましくて悲しい…😭— 👑ごまめ🌷 (@21_a5) October 17, 2021
#ファストドクター 初めて利用しようとしたら5分後に折り返しの電話があるけど混んでる時は遅くなりますって表示で結局かかってきたの30後。さらに私の地域は満員で往診来てもらえないって言われた。アプリ起動した時は15~30分で行けますみたいな表示やのにどうなってんの?
— マキ=息子ズ親衛隊長 (@mama_sho07) March 15, 2022
昨日ファストドクターに来てもらったけどすげぇ高いから旦那は夜間救急行こって言ったんだけど、前も胃腸炎になったとき夜間救急行って点滴打たれたんだけど、点滴の最中旦那が子ども連れてきたりしてすげぇイラついたから今回は頑なに拒否した😇
あとそもそも座ってられない— 小太郎は七ツ森くんの沼 (@hana_kotaro) April 20, 2022
サービスを提供している地域に制限がある、大人は高額な医療費、時期によっては混雑している。この3点を不満に感じている方が多い印象です。
ファストドクターの問題点は半径16キロ問題と料金

実際にTwitterを見ていただけるとわかるのですが、ファストドクターについては素晴らしいサービスと評価している方が多いです。
夜間・休日に病院が営業していない時間に自宅に駆けつけてくれて、薬まで処方してくれるのですから。
ですが、Twitterの口コミでもあった通り、申し込みが可能ってなっているのに、申し込みが断られたと言う事例が起きています。そして、料金も高額なので利用方法も場合によっては考える必要がありそうです。
以下の2つの問題点についても確認してみます。
- 半径16キロ問題
- 医療費が高額
往診の半径16キロ問題とは?

訪問診療は厚生労働省が決める基準として、特別な事情がない限りは16キロ以内の地域にしか行くことができません。そのため、東京などの幅広い地域を網羅するためには、それぞれの医師が拠点を作って、その拠点から16キロの地域の範囲内で往診をすることになります。
地域の対象外というのは、この16キロ以内の地域の制約から拠点ができておらず、それは、ビジネス上の理由など様々だと思います。(人口が少ないなど)
ファストドクターのアプリで登録を行うと、往診の依頼が出来る地域に住んでいるのか確認ができます。(札幌まだファストドクターないです。)
札幌に関しては、北海道大学付近に拠点をつくれば、札幌のほぼ地域の範囲を網羅できますが、札幌の北部に拠点を作る場合は、南区の一部地域は往診適応外になる可能性があります。
以下、シュミレーションをしてみたのですが、南区の常盤の地域が適応外になる可能性が高いのではと思います。

医療費が高額問題
ファストドクターは救急外来に行くのと料金があまり変わらないと意見している人が多いです。
大人ですと料金が1万4000円くらいかかる場合もあるので、保険診療が適応になっているとは言え、決して安いとは言えないです。
ファストドクター約14000円(夜間)。
喉を見て、血圧、血中酸素濃度、心音、抗原検査、薬2種。
自分の足で病院に行かなくて済んだことを思えば高いと思いません(^^)
あと安心できたのが大きいですね!
— choco📷✩.*˚ (@kyoto_love5) April 22, 2022
ファストドクター呼んだだけで15,000円くらいかかってるし、救急高いから😂
— エイミー (@kiyota1ban) February 25, 2022
ファストドクター大人は高いな。
でも子供いるなら便利。家で診てもらえるからグズリの心配とかご飯お昼寝のタイミングそこまで気にしなくて良い。あと予約システムとか支払いもろもろの使い勝手はすごい— とりっぴー|ω・)ノ (@Torippy_k) December 19, 2021
安心を買うのか?それとも我慢をして週明けに病院に行くのか?
考え方は人それぞれだと思います。無理して悪化して取り返しのつかなくなる前に、往診をして診てもらうのは、決して間違った判断ではないです。
特にお子さんの場合は、初めての子育てで子供の状況がよくわからない場合も多いと思うので、専門家の視点で見てもらうのは非常に大切なことです!
もし、札幌でファストドクターが展開された場合、医療の助成制度を利用できますので、かなりお安く利用ができます。助成制度について次に見ていきます。
ファストドクターは子育て中のパパ・ママの強い味方!

札幌でファストドクターがサービスとして始まった場合、0歳〜小学生までのお子さんの場合は、580円+交通費(960円)の値段になると予想できます。
中学生の場合は1割負担+交通費(960円)になるので、少し高くなりますがそれでも自宅にお医者さんがきてくれるのですから、決して高くはないと思います。
大人の料金ですと約14000円などの料金が一般的になりますが、お子さんの場合は非常に安い金額で往診を受けることができます。
ファストドクターは、子育て中のパパさん・ママさんには本当に強い味方です。
車がなくて病院に行けないけど、自宅に来てくれるから安心!
特にワンオペ中のママさんにとっては本当に心強いサービスであること間違いないしです!!
いつか、札幌にもファストドクターが来てくれることを願っています。