シップヘルスケアファーマシー東日本株式会社
川村 和美
患者さんの望みに応えるか、医師の指示に従うべきか...。"倫理的判断"に迷う場面においては、直感に頼らずそのケースをさまざまな側面から幅広く検討し、より望ましい決定をするというプロセスが重要になります。
次のケースに遭遇した場合、あなたならどう考えますか?
「薬剤師は何もしてくれない」
私は、ドラッグストア内の保険薬局に勤務している薬剤師(31歳)です。
Cさん(59歳・男性)は、頭痛の訴えにより近医を受診し、2年前からありとあらゆる鎮痛薬が処方されています。しばらく処方や用量の変更はありませんが、処方薬を受け取った足でOTC薬の販売コーナーに向かい、いつも大量の鎮痛薬を購入していくのです。
そのことが気にかかっていたのですが、Cさんの気難しい雰囲気に声をかけられずにいました。ある日、処方薬をお渡しした後、OTC薬の購入に向かったCさんを追いかけて、思い切って声をかけました。
「病院から出されているお薬では、痛みが治まりませんか?」
するとCさんが私を睨みつけ、「『私たちに気軽に相談してください』なんてポスターが病院にも薬局にも貼られているが、あんなものは嘘だ。相談したところで、薬剤師なんて何もしてくれない。自分の痛みは自分でどうにかするしかないんだ」と吐き捨てるように言い、112包入りの鎮痛薬2箱を持ってレジに向かいました。

あなたならどうしますか?





あなたは、何番を選択しましたか?あるいは、別の方法を考えたでしょうか。このケースを考える上で大切な、5つの視点から解説していきます。
※(関連記事)倫理的に判断するための5つの視点とは?
1
2